秋の松島を楽しむ半日♪
今回は2021年11月に訪れた秋の松島・仙台旅行での出会いをご紹介!
この記事を読み終わった後には、松島に行きたい衝動が抑えられなくなるのでご注意ください(笑)

宮城にはつい1カ月前にも行ったばかりでしたが、松島は初めてだったので、とてもワクワクしていました♪
松島に到着!まずは松島のシンボル・瑞巌寺へお参り!
仙台駅からレンタカーで40分ほど、松島に到着した後、まずは松島のシンボル瑞巌寺に向いました。
瑞巌寺は、仙台で有名な伊達政宗ゆかりの名所です。
古くは奥州藤原氏や鎌倉幕府の保護を受けた円福寺というお寺でしたが、関ヶ原の戦いの後、仙台を治めた伊達政宗が仙台城の築城と円福寺の復興に力を入れ、瑞巌寺と呼ばれるようになりました。

伊達政宗が力を入れて復興したお寺だけあって、お寺に続く道もとても広く、長く、向かっているときからこのお寺の荘厳さや神秘的な雰囲気を感じ取ることができました!
ちなみに、この杉並木の横には岩の洞窟に観音像や菩薩がおかれ、古くから霊場としても信仰されてきました。このような背景からも瑞巌寺が日本屈指のパワースポットとなっている背景が伺えます。
色づく紅葉も綺麗で、荘厳さだけでなく、美しさも兼ね備えている、そんなお寺でした♪

本堂では、とてもきれいに復元された障壁画を見ることができます。金色の襖絵や墨絵など、本当に芸術は時代を超えて普遍的だなと思います!
ここは〇〇の部屋など、その部屋ごとの用途も説明を見ながら進むと、実際に使われていた映像が頭の中で再生をされる感じがして、とても楽しいです。
また、宝物殿にも伊達政宗に関連する展示がたくさんあり、歴史好きにはたまらないと思います!
やはり、歴史的建造物や芸術などは、その背景を知ると何倍も面白くなりますよね。
瑞巌寺とセットで訪問!紅葉の名所「円通院」
瑞巌寺への参拝が終わったら、次はすぐ隣にある円通院へ向かいました。
こちらは伊達家2代の忠宗の次男、光宗の菩提寺です。将来を期待されながらも19歳の若さで亡くなってしまった光宗の死を悼んで建立されました。
紅葉の名所としても知られ、非常に美しい庭園が魅力です。

瑞巌寺の杉並木といい、円通院の庭園といい、非常に趣のある緑がとっても私好みです♪
円通院の中にはお茶屋さんやお食事処もあるので、ゆったりと楽しめます!


他にも円通院では数珠づくり体験ができたり、縁結び観音があり、縁結びこけしに願いを書いて祈願をすることができます!
こんな素敵なお寺で願えば、良縁が訪れそうです♪
松島に来たらぜひ訪れてほしいお寺です!
ちなみに、このすぐ隣にある食事処洗心庵さんで頂いたかき丼も絶品でした♪

松島に来たら美味しい海鮮は欠かせない!松島さかな市場
午前中にたっぷりとお寺を見たら、お腹がすいてきました!
松島といえば、牡蠣をはじめ、美味しい海鮮が魅力です。海沿いの通りを歩いているだけで、たくさん美味しいものが目に入ってきます!今回は食べ歩きをしながら、松島の美味しい海鮮が集まる松島さかな市場を目指しました。
さかな市場は松島海岸沿いメインエリアの端の方にあるので、観光のついでに歩いて向かえます!
このさかな市場はまぐろ船の船主が営んでいて、美味しいマグロが食べられることで人気です♪
1階には、豊富な種類の海鮮土産が揃い、2階には飲食スペースがあります。
とにかくお腹がすいていたので、お土産を見る間もなく、ランチを注文し、2階に上がりました!
まもなくして運ばれてきたのがこちら!!

生まれて初めてこれほどまぐろだけを食べた気がします!(笑)
厚く切られたまぐろがのった握りたてのお寿司は、とっても贅沢でした♪
食べる前からテンションが上がるお昼を楽しめます。
松島の魅力は食べ歩き!牡蠣にずんだに笹かまに!
お昼ご飯を食べたばかりですが、さかな市場に来るまでに通り過ぎてきた数多くの美味しい出店が忘れられず、再度来た道を引き返しながら食べ歩きタイムを楽しみました。
海鮮焼やずんだ餅、牡蠣カレーパンなど、食べ歩きには困りません!


自分で笹かまを焼く体験もできて、子供にも人気そうでした!
ちょっとした体験に良いかもしれませんね♪

他の観光地と違って、松島の風光明媚な景色を眺めながらする食べ歩きはまた気分も高まります!
食べ歩きながら、松島のシンボル五大堂へ!
そんなこんなで海沿いの道を食べ歩きをしながら、松島のシンボル五大堂へ向かいました。

五大堂は、もともと坂上田村麻呂が東征の時に建立した毘沙門堂に五大明王像が安置されたことから五大堂と呼ばれるようになりました。
現在の建物は伊達政宗が再建したものです。

いよいよ赤い橋を渡って、五大堂へ向かいます。
この透かし橋は縁結びの橋とも呼ばれていて、本当に美しい橋です。

瑞巌寺と並び、平安時代に制作されたとされる秘仏五大明王像が安置される五大堂もパワースポットとして名高い名所です。
十二方位に彫られた十二支の彫刻も有名なので、探してみてください♪
また、ここから見える景色も抜群で、「松尾芭蕉が感動した景色とはこのことか」と納得できます!
出会いの橋「福浦橋」は夕暮れがオススメ♪
五大堂でパワーも胃袋も満たされたので、最後に松島らしい名所福浦橋へと向かいました。
先ほどの松島さかな市場のさらに奥に、福浦島へと続く赤い橋が見えてきました!
全長252Mの赤い橋は、別名「出会い橋」とも呼ばれ、良縁のパワースポットとして有名です。

この橋や福浦島からは、松島が見渡せ、非常に美しい眺めを見ることができます。
夕暮れの空が海に映って、朱色の手すりと良い組み合わせ。本当に素敵な場所です。
この綺麗な橋の向こうにある福浦島には、中距離の散歩コースが整備されていて、松島全体を眺められるビュースポットが多数あります!
時間がある方は、ぜひあるいてみてください!

帰り道も、橋を渡るので、2度素敵な景色を拝めてなんだか得した気分♪
やっぱり夕暮れの時間帯って好きだな~

一生忘れられない景色からパワーをもらう
さて、みなさんここまで松島の1日モデルコースをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
松島にはパワースポットや美味しいグルメなど、限定されたエリアにたくさんの魅力的なスポットが集まっています!
しかし、何と言ってもその1番の魅力は松尾芭蕉も感動させたこの海と松や橋が織りなす絶景でしょう。
この景色に囲まれたお寺やパワースポットを巡ると、本当にパワーをもらえたような気分になりました!
ぜひみなさんも一生忘れられない景色を見に行ってみて下さい♪
それでは、また!
