UA-162054261-1
ぶり 雌節

休みの日は、家族で囲む鍋が温かい〜ぶりしゃぶ / おうちごはん〜

  • 2021年2月7日
  • 2021年2月7日
  • グルメ
  • 12view

休みの日は家族や大切な人とぶりしゃぶがおすすめ

突然ですが皆さんは、しゃぶしゃぶはお好きでしょうか。

一般的にしゃぶしゃぶというと、豚肉や牛肉を、鍋の中でグツグツ煮え立っているダシ汁にくぐらせて、少し火を通していただく料理だと思います。それも最高に美味しいです。

しかし今回は、鰤のしゃぶしゃぶ、『ぶりしゃぶ』の素晴らしさをお伝えしたくて記事にしています!

私は、ある休みの日に家族と一緒に準備の段階から楽しみ、一緒にぶりしゃぶをつつき、最高に美味しくて幸せな時間を大切な人と共有することで、仲をさらに深めることができたので、その時の様子とともにお伝えしていきます。

材料:美味しいぶりしゃぶは、付けダレと細めのお野菜から

まずぶりしゃぶに必要なものは以下の通りです(4人前目安)。

鰤の切り身:600~1,000g
昆布とカツオだし:適量
人参:お好み
えのき:お好み
豆苗:お好み
タレ:ぽん酢+めんつゆ+柚子胡椒
おまけ:はんぺんなどの練り物(今回は白鯛のすり身)

ブリはこってり派かさっぱり派で選び方が分かれる

まず鰤の切り身ですがお魚屋さんにいくと2種類売っていると思います。
それが雌節(めんぶし:腹身)と雄節(おんぶし:背身)です!
こちらが雄節。背中に近い方です。さっぱり目。
どちらにするかは完全なる好みですが、もちろん腹身である雌節の方がこってりしていて、背身である雄節の方がさっぱりしています。
私たち家族は、半分がこってり派でもう半分があっさり派なので、400gずつ買いました(^^)
こちらが雌節。お腹の方の身です。見て分かる通り、こってり目。

野菜は細めのものor細めにカットしたもの

そして、野菜選びでも家族で悩みました。

最初は白菜とか王道な野菜を入れようかと思っていたのですが、メインのブリを際立たせたいという意見から、細長目の野菜を選択し、ブリで包んで食べられるようにしました!

今回選んだのは、人参・えのき・豆苗です。全て細くて少し歯応えのあるもの、そして彩りも考えるとこの赤・白・緑の組み合わせがとっても素晴らしいのです。

最高のトリオです。

 

特に絶対にやって欲しいのが、人参です。人参を包丁で細長く薄く、刀削麺のように切ると、ちょうどいい歯応えが生まれ、これがまたブリとの相性抜群なのです。

付けダレは迷わずゆずの香りのする方へ

そして、絶対に忘れて欲しくないのが、付けダレの存在です。

私の家族は柑橘系大好き家族ということもありますが、ぶりしゃぶの付けダレには、圧倒的に柚子系のタレがおすすめです。

今回は、柚子ぽん酢+めんつゆ+柚子胡椒という組み合わせでいただきました!

この柚子の風味が、こってり目のブリによく合うのです。

是非ともやってみて欲しいです!

家族みんなで囲むぶりしゃぶは、至高の幸せ

準備ができたら、ガスコンロに火をつけ、鍋を温めます。

甘鯛のすり身も投入!このような練り物を一緒に入れても美味しいです。

煮立ってきたら、いよいよしゃぶしゃぶ開始です。

まずは野菜を入れ、一煮立ちさせてから一気にブリを投入し、サッとくぐらせてから細長いお野菜を一緒に掴んで、柚子香るタレに付けてから頂きます。

興奮しすぎてブレています。(笑)

この全ての組み合わせが完璧すぎで、家族みんなで顔を見合わせていました。(笑)

ブリのこってりした濃厚な美味しさと、細長く切った野菜、そしてさっぱりした付けダレの相性が抜群で、何枚でも食べられました。

ブリも、おすすめは5秒ほどのしゃぶしゃぶで、中がレアでまだ少し冷たいくらいがとっても美味しいのでおすすめです!

美味しいものを共有すると、仲が深まる

美味しいものを家族で囲んで、その美味しさを共有していると、最近の悩み事や、発見したことなど、様々な話が飛び出てきました

日頃から、それぞれが忙しくしてることもあり、膝を突き合わせてご飯を食べるということが少なくなってしまっていたのかもしれません。

やはりこうやって美味しいものを、それも同じ鍋をつついていただくというのは、とっても素敵な時間です。

素敵な時間を共有すると、それぞれのこともより深く理解できるようになるのだと思いました。

また、お肉のしゃぶしゃぶではなく、『ぶりしゃぶ』だったことが、普段とは違う面白さや、食材を選ぶ過程、全てを家族で楽しむことができたので、とても良かったです!

そんな家族団欒の幸せをもたらしてくれたぶりしゃぶに感謝です(^^)

皆さんも是非、家族や大切な人とぶりしゃぶしてみてください!

(また、食べ終わった後にはその汁を使ってうどんで締めるのがおすすめです。)

ぶり 雌節
最新情報をチェックしよう!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。